概要
以下に記載の表は、主な通話ルーティング方法の機能を比較したものです。これらの通話ルーティングでは、Zoom Phoneシステムからの着信を特定のZoom PhoneユーザーまたはZoom Phoneのユーザーグループに転送することができます。 それぞれの通話ルーティング方法の詳細は、以下の記事をご参照ください。
注:
- 代理通話の機能は、主要な通話ルーティング方法とは大きく異なるためこの比較には含めていません。
- 共有回線グループは、Linuxデスクトップクライアントではサポートされていません。
- 自動受付、コールキュー、または共有回線グループに属する発信者ID番号へのZoom Phoneユーザーのアクセスを制御することができます。
比較
機能 | 自動受付 | コールキュー | 共有回線グループ |
---|---|---|---|
直通番号の割り当て |
✓ | ✓ | ✓ |
該当なし | ✓ | ✓ | |
メンバー数の上限 |
該当なし | 50 |
10 |
別のサイトに所属するメンバーを追加する |
該当なし | ✓ | ✓ |
Zoom Phoneユーザーは、直通番号を発信者ID番号として使用することができる (デスクトップクライアントまたはアプリ) |
✓ | ✓ (メンバーのみ) |
✓ (メンバーのみ) |
Zoom Phoneユーザーは、直通番号を発信者ID番号(固定電話)として使用するための回線キーをカスタマイズできる | ✓ | ✓ (メンバーのみ) |
✓ (メンバーのみ) |
直通番号を固定電話の別回線として表示する | ✓ (メンバーのみ) |
||
複数の着信分配方法がある (例:同時、シーケンシャル、ローテーション) |
✓ | 同時のみ | |
ルーティング前に音声案内を流す | ✓ |
✓ (注:2を参照) |
|
ルーティングの対応時間、終了時間、祝日をカスタムで設定できる | ✓ | ✓ | ✓ |
Zoom Phoneユーザーへのルーティング | ✓ | ✓ | ✓ |
共用エリアの電話へのルーティング | ✓ | ✓ | ✓ |
自動受付へのルーティング | ✓ | ✓ | ✓ |
コールキューへのルーティング | ✓ | ✓ | ✓ |
専用のボイスメール受信ボックスへのルーティング | ✓ | ✓ | ✓ |
別の内線のボイスメール受信ボックスへの ルーティング |
✓ | ✓ | ✓ |
カスタム音声メッセージへのルーティング | ✓ | ||
Zoom Phoneライセンスを付与されたZoom Roomsへのルーティング | ✓ | ✓ | ✓ |
外部連絡先にルーティング |
✓ | ✓ | ✓ |
専用のボイスメール受信ボックス | ✓ | ✓ | ✓ |
ボイスメール受信ボックスをZoom Phoneユーザーと共有する | ✓ | ✓ | ✓ |
内線番号に直接割り当てられた自動通話録音 |
✓ | ||
設定管理を別のZoom Phoneユーザーに割り当てる | ✓ | ✓ | |
通話の監視を有効にする | ✓ | ✓ |
注意
注意 | 説明 |
---|---|
注:1 (共有回線グループのメンバー数の上限) |
共有回線グループのメンバー数の上限は50まで増やすことができます。 |
注:2 (コールキューをルーティングする前に音声案内を流す) |
コールキューのメンバー数が11未満の場合、またはカスタマイズされた音声案内がある場合、コールをルーティングする前に音声案内が再生されます。これは音声案内が待機時間に含まれないことを意味します。 コールキューのメンバー数が10以上の場合、またはカスタマイズされた音声案内がない場合は、デフォルトの音声案内がルーティングと同時に再生され、発信者の待ち時間が短縮されます。 |
参考
Zoomヘルプセンター「Comparison of call routing methods」:
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360039141752
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。